トップページ > >
新潟の「きのこ汁レシピ」です。
だしは「煮干し」がポイントです。
キノコはなんと天然の「ナラタケ」。いただいたものです。さっそくきのこ汁作りました。
キノコが採れる時期に、路地で採れる野菜を加えるのがホントのきのこ汁です。

<材料>
ナラタケ…適宜
茄子…5~6個(路地野菜のもの)
里いも…3個(路地のもの)
こんにゃく…1袋
豆腐…1丁
水…1~1.5L
煮干し…5~6個
醤油…適宜
<作り方>
1Lの水に煮干をひたしておきます。30分くらいたつと、
黄色いエキスがうっすらでてきますね。

材料は適当な大きさにきりました。里いもが一番ひの通りが悪いので、煮干しといっしょに火にかけました10~15分。火が通ったら、茄子、さっと下茹でしたこんにゃく、さっと下茹でした油揚げを加えました。

きのこ投入。

茄子がしんなりしてきたら、豆腐をくわえ、醤油で味を整えてください。

きのこのお出汁がすごくきいてます。ぬるっしゃきっとした「ナラタケ」の食感すごくおいしい。
だしは「煮干し」がポイントです。
キノコはなんと天然の「ナラタケ」。いただいたものです。さっそくきのこ汁作りました。
キノコが採れる時期に、路地で採れる野菜を加えるのがホントのきのこ汁です。

<材料>
ナラタケ…適宜
茄子…5~6個(路地野菜のもの)
里いも…3個(路地のもの)
こんにゃく…1袋
豆腐…1丁
水…1~1.5L
煮干し…5~6個
醤油…適宜
<作り方>
1Lの水に煮干をひたしておきます。30分くらいたつと、
黄色いエキスがうっすらでてきますね。

材料は適当な大きさにきりました。里いもが一番ひの通りが悪いので、煮干しといっしょに火にかけました10~15分。火が通ったら、茄子、さっと下茹でしたこんにゃく、さっと下茹でした油揚げを加えました。

きのこ投入。

茄子がしんなりしてきたら、豆腐をくわえ、醤油で味を整えてください。

きのこのお出汁がすごくきいてます。ぬるっしゃきっとした「ナラタケ」の食感すごくおいしい。
スポンサーリンク
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。